忍者ブログ
Admin*Write*Comment
35歳からのC言語ゲームプログラミング
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんで今までこんな楽しい事に触れずにきたのだろう。
まったく興味が無かったわけでもないのに。
やはり、思い立った事というのは実行に移してなんぼだなと。

35歳って年齢に後悔が無いと言えばウソになる。
もっと早く始めていれば本職への道もあったのかな、なんて。

このブログを見に来ている人達は、どんな人達なんだろう。
きっと、僕より上級者の人達がほとんどだと思う。

最初は、自分のためだけのブログだった。
勉強のモチベーションを保つために、少しでも他の人に見られる場所で宣言した方が続くだろうと思った。
でも、もし僕と同じくらいの年齢で新しい事に挑戦したり、子供の頃のように新しい遊びを発見したときの喜びを、何かに感じて同感しながら見てくれている人がいるなら、凄く嬉しいなあと思う。
お互いが励みになれたなら、って。

ゲーム部分がうまく実装できて、嬉しくて酒飲んだら、ちょっと語りたくなったのよ(笑)。
e74a50a1.JPG









ふるさと盛岡の地ビール。
誕生日に両親が送ってくれた。
なかなか飲めないんだけど、僕はこのビールが大好きだ。
ドイツビールが好きな人にはかなりおすすめ。




次に作るゲームを考えている。
やはり、基本にのっとってシューティングゲームを作るべきか。
スクロールの無いインベーダーみたいのを考えていたんだけども、僕はあまりインベーダーが好きではない。
スクロールするやつは難しいかなあ。
趣味でやっているわけだし、やはり実現可能な範囲で好きなものを楽しんで作った方がモチベーションが上がる。
僕は初代のR-TYPEが大好きだった。
1ステージだけでも、あんなのが作れたらなあと思う。
フォースは無理っぽいけど・・・(笑)。

あんま無理な課題を背負っても、潰れるだけなんでボチボチと考えます。
ビールを飲みながら。

PR
ハイスピードモード実装

ハイスピードぷよを消した時にハイスピードモードに入るようにした。
一定個数消すか、レベルが上がると通常モードに戻る。
やってみた感じだと、けっこうメリハリがついたと思うんだけど、僕自身があまりぷよぷよが得意ではないから、ヌルイ調整だと思う。

これで、ゲーム性に関する部分で実装したかった事は、あらかた実装できた。
当初の目標地点より、だいぶゲームらしい感じになったんじゃないかと。
自分で自分を褒めてあげたい。
よくやった、俺。

あとは音楽とか、ほんと演出を軽くつけたらもう良いんじゃないかなと思っているので、次のゲームのことを考えつつノンビリやろうかと。

気付けば始めてから3週間が過ぎ、いつの間にか1日80人以上のアクセス。
かなり、ビビってます。
突っ込みどころ満載の素人プログラミングに付き合っていただいて感謝です。
コメントや叱咤激励も気軽にください。
ただ、あまり難しい事を指摘されても、指摘の意味がわからない可能性もありますのでご容赦を(笑)。

では実行ファイルを。
いつもどうりです。
ダウンロードや操作の方法は#23あたりの記事を参照してください。
今回はソースコードも同じフォルダに入っています。
(初心者丸出しの汚いソースかとは思いますが・・・。)
http://u7.getuploader.com/game/download/95/%E3%81%B7%E3%82%88%E3%81%B7%E3%82%88%E5%86%8D%E7%8F%BE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%EF%BC%8325.zip

バランスについての感想をいただけると嬉しいです。

Dominoをダウンロード

フリーのMIDIシーケンサソフト『Domino』をダウンロードして使ってみた。
ちょくちょくコメントをいただいているerinサンの紹介で。
ありがたや。

もともとバンドマンなので音楽製作は大好き。
いや、出来る作品の質はともかく・・・。
まだ少し触ってみただけだけど、直感的で使いやすいソフトッス。

せっかく紹介してもらったので使用報告もかねて、超未完成ながら、こんな感じのBGMにしたいなあってアイデアをアップしときます。
ありきたりですいません。
http://u7.getuploader.com/game/download/92/noname.mid

スタンダードMIDIファイルです。
圧縮してないので、そのままダウンロードして聞けるはずです。


ハイスピードぷよ表示

ようやくPCが触れる!!(笑う)
パソコンなんて面白い使い道を知らなきゃただの道具だけど、プログラミングを始めてからは僕にとって最高のオモチャになった。

と言うわけで、ハイスピードぷよのドット絵を描いて、表示されるようにしてみた。
現在は確認用に確率が高く設定されているので10分の1くらいで落下ぷよにハイスピードぷよが選ばれる。
着地するとフィールド表示の配列に使用されていない一番若い番号、7番で記録されるようにした。
あとは、4つ以上つながったぷよが消える処理をする関数に、フィールド上に7番があった場合はその上下左右を調べて消えるグループがあったら一緒に消すってコードを加えた。

表示を実装しただけで、ハイスピードモード自体を実装したわけじゃないので今のところ任意の場所に置けるお邪魔ぷよって感じ。

あ、あと、右回転も当然実装したよ。
Zキーで左、Xキーで右に回転する。
ScreenShot.JPG







コメントいただいたerinサンのアドバイスのおかげでスクリーンショットをPrintScreenキー一発で取り込めました。
感謝です。
あと、どうでもいい写真素材で恐縮ですが、背景を点けてみました。





実行ファイル置いておきます。
http://u7.getuploader.com/game/download/89/%E3%81%B7%E3%82%88%E3%81%B7%E3%82%88%E5%86%8D%E7%8F%BE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%EF%BC%8323.zip

リンク先下の方にある『同意する』をクリックするとダウンロードできます。
ポップアップブロックされる場合はウィンドウ上部の情報バーをクリックして「ファイルダウンロード」を選んでください。
zipファイルなので解凍してから、フォルダ内のexeファイルをダブルクリックで実行できます。

~操作~
矢印キー ← ・・・ 左移動
→ ・・・ 右移動
↓ ・・・ 下移動
Zキー ・・・ 左回転
Xキー ・・・ 右回転


仕事の休憩中に携帯から更新。
今夜からPCが使える(前の記事参照)予定なんで、今後の方針についてメモを。

こないだ実物を遊んだら、回転ボタンは二つあって、それぞれ左回転、右回転に対応していた。
遊びやすかったんで、実装しようと思う。

あと、メリハリを付けるための新要素としてハイスピードぷよってのを考えている。
一定確率で落下ぷよに選ばれ、周囲のぷよが消えたら一緒に消える。
お邪魔ぷよ的な存在だけど、落下ぷよに付いて来るのでプレーヤーの意思で配置することになる。
ハイスピードぷよを消すと一定個数消すまでハイスピードモードに入る。
落下速度が速くなるかわりに得点もレベルに応じて倍増する。
通常は確率で選ばれるのを待つかたちだけど、例えば4連鎖以上させると次に必ずハイスピードぷよが落ちて来るようにしようかなと思っている。
上級者ほど、意図的に高得点を狙いにいける仕様だ。
逆に初心者は意図してないときにハイスピードモードに入りあわてることになる。
これで少しはプレイにメリハリがつくんじゃないかと思っている。

あと、そろそろBGMや効果音をつけたいなぁ。
曲は自分で作りたいんだけど、MIDIの再生はループ時にラグがあるみたいね。
MIDIの再生音をMP3にする方法がないか調べてみる。
録音機材はバンドを辞めたときに他人に譲ってしまったんだよなぁ。
今使えるのは趣味でたまに触ってたMODだけで、手軽に作曲って感じじゃないし、なんかフリーで良い音楽制作ソフトが無いか探してみよう。



  • ABOUT
やってやれないことはないっ!たぶん・・・
  • カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[11/09 CALL MY NAME]
[11/09 erin]
[08/18 うずランド]
[07/11 うずランド]
[06/23 うずランド]
  • プロフィール
HN:
Call my name
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/05/22
職業:
スロ屋店員
趣味:
いろいろ
自己紹介:
やる気だけはあるつもりです。
はい。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • カウンター
  • アクセス解析
Copyright © 35歳からのC言語ゲームプログラミング All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]