乱数を得る③
よくよくDXライブラリの関数を調べたら、ちゃんと乱数を得るための関数も、時間管理の関数もあったよ。
よく調べなきゃいかんね。
と言うわけで、無駄にインクルードしてたtime.hを外して、DXライブラリの関数のみで処理するように書き換えた。
GetRand( int MAX )は、0~MAXの間で乱数を得る関数なので、ぷよの色番号1~4で乱数を得たい場合は、MAXを3にして、帰ってきた値に1を足せばオーケー。
あと乱数生成の初期値を意図できない値にするのも前の記事と同じで時間をつかう。
乱数の初期値を設定する関数はSRand( int RandMax )。
OS起動からの経過時間を得る関数はGetNowCount。
これを組み合わせてSRand ( GetNowCount )って形で初期値を設定する。
それ以外は前の記事のソースと一緒。

よくよくDXライブラリの関数を調べたら、ちゃんと乱数を得るための関数も、時間管理の関数もあったよ。
よく調べなきゃいかんね。
と言うわけで、無駄にインクルードしてたtime.hを外して、DXライブラリの関数のみで処理するように書き換えた。
GetRand( int MAX )は、0~MAXの間で乱数を得る関数なので、ぷよの色番号1~4で乱数を得たい場合は、MAXを3にして、帰ってきた値に1を足せばオーケー。
あと乱数生成の初期値を意図できない値にするのも前の記事と同じで時間をつかう。
乱数の初期値を設定する関数はSRand( int RandMax )。
OS起動からの経過時間を得る関数はGetNowCount。
これを組み合わせてSRand ( GetNowCount )って形で初期値を設定する。
それ以外は前の記事のソースと一緒。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
やってやれないことはないっ!たぶん・・・
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 最新コメント
[11/09 CALL MY NAME]
[11/09 erin]
[08/18 うずランド]
[07/11 うずランド]
[06/23 うずランド]
- プロフィール
HN:
Call my name
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/05/22
職業:
スロ屋店員
趣味:
いろいろ
自己紹介:
やる気だけはあるつもりです。
はい。
はい。
- ブログ内検索
- カウンター
- アクセス解析