忍者ブログ
Admin*Write*Comment
35歳からのC言語ゲームプログラミング
[63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~敵機表示~

試しに敵機を表示するプログラムを実装した。
動きは最も単純なパターンで、画面の右端から左端へと真っ直ぐ飛んでゆくものだ。

敵移動関数
1フレームごとに敵機のX座標をspeedに入っている数値分引く。
画面の左に消えたら、座標を初期化。

敵データ初期化関数
敵機のX座標を画面右端へ。
Y座標は画面の枠の範囲内で乱数で決める。

上記の関数と、敵データの構造体を追加し、画面表示関数に敵機を表示する命令を加えた。
ef6f3e60.JPG

















敵の座標を動かす敵移動関数は、敵の動きのパターン分必要になる。
こんな感じで試しながら、ジグザグや、自機へ向かって来るなど、必要なパターンを少しずつ増やしてゆくつもりだ。

敵、敵、って言ってるけども、まだ当たり判定が無いので敵になっていないのが現状だったり・・・(笑)

実は敵機のグラフィックパターンは今の段階でクルクル回転するアニメーション分のデータも含んでいる。
アニメーションさせる処理をしていないので、ハンドルの最初の絵が表示されるだけなのだ。
せっかく描いたので、次回はアニメーションに挑戦してみよう。

実行ファイルを。
ソーステキストも同梱です。
http://multip.net/view/3DVMXP6CpQ
ダウンロードや実行方法は#2の記事を参照してください。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
  • 失礼します
野球ゲーム趣味 URL 2009/06/06(Sat)16:22:18 編集
1974年の生まれだったり、パチンコ屋の社員をしていたことがあったり、Call my nameさんとの共通点があって、コメントをさせていただきたくなりました。
実は私もこの年になって、以前から興味を持ちながら実行に移せずにいた「オリジナルの野球シミュレーションゲーム」の制作に手をつけています。

もっとも私の場合、Cではなくホビー用に特化した言語といわれるHSPで、作りたいものも「ゲーム」ではなく「野球ゲーム」に絞って活動しています。

仕事や家庭を持ちながら(私は去年に結婚話が潰れ、いまだに独身なのですが……)、趣味の活動で創作的なことを続けていくのは、時に楽しくないこともありますが、お互い自分の満足できる「成果」を出せるといいですね。

ぷよぷよ、短期間できっちり形にされていて感服しました。
  • コメントありがとうございます
Call my name 2009/06/07 08:49
同じような境遇の方が見ていたとは感激です。
HSPは名前しかしりませんが、ホビーに特化した言語ってことはゲームは作り安いのでしょうか。
DXライブラリを導入したC言語も似たようなもんだと思います。
最終的にはライブラリのソースを見て解析出来るくらいじゃないと駄目なんじゃないかと思っていたり。
野球シミュレーション、気になります。
野球ゲームはやらないので、そういうジャンルの発想自体ありませんでした(笑)
でも、想像するに処理は複雑そうですね。

お互い頑張りましょう。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
やってやれないことはないっ!たぶん・・・
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[11/09 CALL MY NAME]
[11/09 erin]
[08/18 うずランド]
[07/11 うずランド]
[06/23 うずランド]
  • プロフィール
HN:
Call my name
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/05/22
職業:
スロ屋店員
趣味:
いろいろ
自己紹介:
やる気だけはあるつもりです。
はい。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • カウンター
  • アクセス解析
Copyright © 35歳からのC言語ゲームプログラミング All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]