環境やツールについてあまり触れてこなかったので、さらっと書いておきます。
環境
まずPCはペンティアム3の1Ghzで、OSはXPです。
開発環境はテキストに付いて来たVisualC++2008ExpressEditionを使っています。
マイクロソフトから無料配布されているので、ネットでもダウンロードできるはずです。
DXライブラリ
見ての通り、C言語を覚えたての初心者でも、2Dのゲームで使われる機能を簡単に利用することのできるライブラリです。
このブログのリンクからHPに行けばダウンロード出来ます。
同HP上にはリファレンスやサンプルコードも充実していますので、環境を整えてライブラリを導入するところまで出来る人ならすぐに使えると思います。
EDGEver1.29a(ドット絵エディタ)
TAKABO SOFTさんのフリーソフトです。
お絵かきソフトを使った事のある人なら説明無しでいきなり使えると思います。
↓のリンクから探せばダウンロード出来ます。
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/
Domino
midiでの音楽製作ソフトです。
楽譜ではなくピアノロールでの入力なので、楽譜が読み書きできない人でも直感的に音を配置しながら作曲できます。
ただ、midiのソフトなので、最低限のmidiの知識は必要になるかと思います。
これまたTAKABO SOFTさんのフリーソフトです。(ありがたい!!)
↓のリンクから探せばダウンロード出来ます。
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/
timidi95
ソフト工房 乾さんのフリーソフトで本来の使い方はmidiプレイヤーです。
しかし、機能の一つとして、再生の出力をWAVEファイルにする事が出来るため、mideからWAVEへの変換ソフトとしても機能します。
音源もソフトウェア音源を含んでいるので、音に関してどうしてもってのがなければ気軽に使えて動作も超軽いしホントに便利です。
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www2.ocn.ne.jp/~mohishi/timidi95.html
SoundEngine
Cycle of 5thさん制作の波形編集のできるフリーソフトです。
midiをWAVEに変換すると、どうしても曲の前後などに無音部分が出来てしまい、そのままBGMとしてループ再生するとループがきれいにつながらなくなります。
そこで波形編集ソフトを使ってWAVEファイルを視覚的に表示し、無音部分(波の無い部分)を切り取ってしまうわけです。
曲の正確な位置は作曲時のBPM(テンポ)から割り出せます。
また、最後の音の残響部分は実際の曲長に含まれませんが、ただカットするのではなく、曲の先頭部分に合成してやるとループ時に自然なつながりになります。
そのような処理もこのソフトで行う事が可能です。
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www.gigafree.net/media/se/soundengine.html
効果音エディタ_D
HIROGAMEFACTORYさn制作の効果音を手軽に作成できるフリーソフトです。
最初は意味不明かも知れませんが、とにかく触ってみてください。
意味がわかってくるとメチャメチャ楽しいです。
本当にマウスで落書きするように波形を描くと、とにかく何かしらの音が出るので、いろいろな要素をいじりながら再生してるうちに法則というか使い方がわかってくると思います。
狙い通りの音に近づいてくる感じがタマラン!!
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www.geocities.jp/hirogamesoft/se_d/se_d.html
今現在はこんな環境でゲームを作っています。
すべて無料で公開されているソフトですが、本当に便利で助かってます。
製作者の方々には感謝感謝です。
環境
まずPCはペンティアム3の1Ghzで、OSはXPです。
開発環境はテキストに付いて来たVisualC++2008ExpressEditionを使っています。
マイクロソフトから無料配布されているので、ネットでもダウンロードできるはずです。
DXライブラリ
見ての通り、C言語を覚えたての初心者でも、2Dのゲームで使われる機能を簡単に利用することのできるライブラリです。
このブログのリンクからHPに行けばダウンロード出来ます。
同HP上にはリファレンスやサンプルコードも充実していますので、環境を整えてライブラリを導入するところまで出来る人ならすぐに使えると思います。
EDGEver1.29a(ドット絵エディタ)
TAKABO SOFTさんのフリーソフトです。
お絵かきソフトを使った事のある人なら説明無しでいきなり使えると思います。
↓のリンクから探せばダウンロード出来ます。
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/
Domino
midiでの音楽製作ソフトです。
楽譜ではなくピアノロールでの入力なので、楽譜が読み書きできない人でも直感的に音を配置しながら作曲できます。
ただ、midiのソフトなので、最低限のmidiの知識は必要になるかと思います。
これまたTAKABO SOFTさんのフリーソフトです。(ありがたい!!)
↓のリンクから探せばダウンロード出来ます。
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/
timidi95
ソフト工房 乾さんのフリーソフトで本来の使い方はmidiプレイヤーです。
しかし、機能の一つとして、再生の出力をWAVEファイルにする事が出来るため、mideからWAVEへの変換ソフトとしても機能します。
音源もソフトウェア音源を含んでいるので、音に関してどうしてもってのがなければ気軽に使えて動作も超軽いしホントに便利です。
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www2.ocn.ne.jp/~mohishi/timidi95.html
SoundEngine
Cycle of 5thさん制作の波形編集のできるフリーソフトです。
midiをWAVEに変換すると、どうしても曲の前後などに無音部分が出来てしまい、そのままBGMとしてループ再生するとループがきれいにつながらなくなります。
そこで波形編集ソフトを使ってWAVEファイルを視覚的に表示し、無音部分(波の無い部分)を切り取ってしまうわけです。
曲の正確な位置は作曲時のBPM(テンポ)から割り出せます。
また、最後の音の残響部分は実際の曲長に含まれませんが、ただカットするのではなく、曲の先頭部分に合成してやるとループ時に自然なつながりになります。
そのような処理もこのソフトで行う事が可能です。
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www.gigafree.net/media/se/soundengine.html
効果音エディタ_D
HIROGAMEFACTORYさn制作の効果音を手軽に作成できるフリーソフトです。
最初は意味不明かも知れませんが、とにかく触ってみてください。
意味がわかってくるとメチャメチャ楽しいです。
本当にマウスで落書きするように波形を描くと、とにかく何かしらの音が出るので、いろいろな要素をいじりながら再生してるうちに法則というか使い方がわかってくると思います。
狙い通りの音に近づいてくる感じがタマラン!!
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www.geocities.jp/hirogamesoft/se_d/se_d.html
今現在はこんな環境でゲームを作っています。
すべて無料で公開されているソフトですが、本当に便利で助かってます。
製作者の方々には感謝感謝です。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
やってやれないことはないっ!たぶん・・・
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 最新コメント
[11/09 CALL MY NAME]
[11/09 erin]
[08/18 うずランド]
[07/11 うずランド]
[06/23 うずランド]
- プロフィール
HN:
Call my name
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/05/22
職業:
スロ屋店員
趣味:
いろいろ
自己紹介:
やる気だけはあるつもりです。
はい。
はい。
- ブログ内検索
- カウンター
- アクセス解析