環境
まずPCはペンティアム3の1Ghzで、OSはXPです。
開発環境はテキストに付いて来たVisualC++2008ExpressEditionを使っています。
マイクロソフトから無料配布されているので、ネットでもダウンロードできるはずです。
DXライブラリ
見ての通り、C言語を覚えたての初心者でも、2Dのゲームで使われる機能を簡単に利用することのできるライブラリです。
このブログのリンクからHPに行けばダウンロード出来ます。
同HP上にはリファレンスやサンプルコードも充実していますので、環境を整えてライブラリを導入するところまで出来る人ならすぐに使えると思います。
EDGEver1.29a(ドット絵エディタ)
TAKABO SOFTさんのフリーソフトです。
お絵かきソフトを使った事のある人なら説明無しでいきなり使えると思います。
↓のリンクから探せばダウンロード出来ます。
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/
Domino
midiでの音楽製作ソフトです。
楽譜ではなくピアノロールでの入力なので、楽譜が読み書きできない人でも直感的に音を配置しながら作曲できます。
ただ、midiのソフトなので、最低限のmidiの知識は必要になるかと思います。
これまたTAKABO SOFTさんのフリーソフトです。(ありがたい!!)
↓のリンクから探せばダウンロード出来ます。
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/
timidi95
ソフト工房 乾さんのフリーソフトで本来の使い方はmidiプレイヤーです。
しかし、機能の一つとして、再生の出力をWAVEファイルにする事が出来るため、mideからWAVEへの変換ソフトとしても機能します。
音源もソフトウェア音源を含んでいるので、音に関してどうしてもってのがなければ気軽に使えて動作も超軽いしホントに便利です。
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www2.ocn.ne.jp/~mohishi/timidi95.html
SoundEngine
Cycle of 5thさん制作の波形編集のできるフリーソフトです。
midiをWAVEに変換すると、どうしても曲の前後などに無音部分が出来てしまい、そのままBGMとしてループ再生するとループがきれいにつながらなくなります。
そこで波形編集ソフトを使ってWAVEファイルを視覚的に表示し、無音部分(波の無い部分)を切り取ってしまうわけです。
曲の正確な位置は作曲時のBPM(テンポ)から割り出せます。
また、最後の音の残響部分は実際の曲長に含まれませんが、ただカットするのではなく、曲の先頭部分に合成してやるとループ時に自然なつながりになります。
そのような処理もこのソフトで行う事が可能です。
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www.gigafree.net/media/se/soundengine.html
効果音エディタ_D
HIROGAMEFACTORYさn制作の効果音を手軽に作成できるフリーソフトです。
最初は意味不明かも知れませんが、とにかく触ってみてください。
意味がわかってくるとメチャメチャ楽しいです。
本当にマウスで落書きするように波形を描くと、とにかく何かしらの音が出るので、いろいろな要素をいじりながら再生してるうちに法則というか使い方がわかってくると思います。
狙い通りの音に近づいてくる感じがタマラン!!
↓のリンクからダウンロード出来ます。
http://www.geocities.jp/hirogamesoft/se_d/se_d.html
今現在はこんな環境でゲームを作っています。
すべて無料で公開されているソフトですが、本当に便利で助かってます。
製作者の方々には感謝感謝です。
DXライブラリはMIDIファイルを扱う関数を持っているんだけど、ループ再生した時にラグがあるみたいなんで、WAVEファイルかMP3にして使った方が良いみたい。
とりあえずMIDIの再生音をWAVEファイルで吐き出してくれるフリーソフトは見つけた。
あとは、これまたフリーの波形編集ソフトを見つけて、曲の前後に出来た無音部分などのループ再生の際に邪魔になる部分を切り取れば、ゲーム用のBGM素材が出来上がる。
このへんはサンプラーを使ってブレイクビーツをつくるのと同じ要領だ。
プログラミングとは関係ないんだけど、この辺をチマチマと納得行くまで一人でいじれるのも、趣味でやるゲーム作りの楽しみかと。
にしても、このフリーソフトたち。
ただである。
当たり前だけど、凄いことだよね(笑)。
いったい何処の有難い人達が、何のために作っているのか。
趣味で作ったものを公開してるなら、凄いレベルだ。
市販ソフトも真っ青である。
どこにいるかわからない人達へ、東西南北に一礼して、有りがたく使わせてもらおう。
なんで今までこんな楽しい事に触れずにきたのだろう。
まったく興味が無かったわけでもないのに。
やはり、思い立った事というのは実行に移してなんぼだなと。
35歳って年齢に後悔が無いと言えばウソになる。
もっと早く始めていれば本職への道もあったのかな、なんて。
このブログを見に来ている人達は、どんな人達なんだろう。
きっと、僕より上級者の人達がほとんどだと思う。
最初は、自分のためだけのブログだった。
勉強のモチベーションを保つために、少しでも他の人に見られる場所で宣言した方が続くだろうと思った。
でも、もし僕と同じくらいの年齢で新しい事に挑戦したり、子供の頃のように新しい遊びを発見したときの喜びを、何かに感じて同感しながら見てくれている人がいるなら、凄く嬉しいなあと思う。
お互いが励みになれたなら、って。
ゲーム部分がうまく実装できて、嬉しくて酒飲んだら、ちょっと語りたくなったのよ(笑)。
ふるさと盛岡の地ビール。
誕生日に両親が送ってくれた。
なかなか飲めないんだけど、僕はこのビールが大好きだ。
ドイツビールが好きな人にはかなりおすすめ。
次に作るゲームを考えている。
やはり、基本にのっとってシューティングゲームを作るべきか。
スクロールの無いインベーダーみたいのを考えていたんだけども、僕はあまりインベーダーが好きではない。
スクロールするやつは難しいかなあ。
趣味でやっているわけだし、やはり実現可能な範囲で好きなものを楽しんで作った方がモチベーションが上がる。
僕は初代のR-TYPEが大好きだった。
1ステージだけでも、あんなのが作れたらなあと思う。
フォースは無理っぽいけど・・・(笑)。
あんま無理な課題を背負っても、潰れるだけなんでボチボチと考えます。
ビールを飲みながら。
で、パソコン部屋を寝室として提供しているので、パソコンがさわれない。
C言語の勉強開始と同時にブログを立ち上げてはや3週間。
まる1日プログラムをいじらないというのは初じゃないかと。
もう、手がむずむずしてます。
勉強を続ける上で大切なのは習慣化と言いますから、そういう意味では第一段階はクリアできたのかなと思います。
そんな訳で、今日は何も実装が進められないので、しょうもない雑談を携帯から投稿してみました。
必要な知識はそのつど調べて勉強しながら。
家族持ちなので1日にPCに向かって作業できる時間はいいとこ2時間くらいだ。
それでも、夢中になりやすい性格なので、仕事の休憩時間とかちょっと出来た時間があれば、すぐにノートを出して要素を書き出して検討してみたり、どんなプログラムコードで実現できるか考えてみたりしていた。
大好きなビールもかなりひかえた。
晩酌は習慣なんだけど、なにせ酒が入ると頭が回らなくなる上に記憶が怪しくなるのだ(笑)。
プログラミングのために酒を絶つ男・・・。
妻はね・・・あきれてる(笑)。
一銭の金にもならんし、35にもなって今さらソフトウェア開発者になれるわけでもないだろう。
僕もそんなことはわかっている。
うちにMZ-2200があって、BASIC遊びに夢中になっていた小学生のころ、プログラマーやゲームクリエーターを夢見たことがあった。
そのころ抱いていた未来の自分のビジョンを最近鮮明に思い出した。
そのビジョンはあんまり輝いていて、小学生のころの自分に申し訳なくなった。
ネットが普及し、コンピューターの性能が飛躍的に高くなった現在を、小学生のころの僕が見たらどう思うだろう。
開発環境は無料で提供され、必要な知識はネット上にいくらでも転がっている。
「お前なにやってんだよ!」
小学生の自分にそう言われた気がした。
「あれも、これも、できるじゃん!」
わかってるよ。
でも、もう僕は大人になってしまったんだよ。
お前みたいに無限の可能性も、時間も無いんだよ。
でも、一方でもう1つの考えが頭をよぎった。
テトリスを再現しようとして挫折したあの頃より、僕はたくさんの経験を積んできた。
いろんな事も考えた。
いろんな事にチャレンジしてきた。
基礎的な事を応用してより高度なものを構築する力もジャンルは違えどたくさんの仕事で学んできた。
もうあまりにも時間がたって忘れてしまったから、コンピューターの知識やプログラミングの技術に関しては、小学生や中学生のころの僕の方が上かもしれない。
それでも、脳みそは今の僕の方が上だ。
それだけは断言できる。
小学生のころの僕には将来、「あんなふうになりたいなあ。」とか、「あんな事が出来るようになりたいなあ。」って事がいっぱい、いっぱいあった。
そのいっぱい、いっぱいあった事のひとつくらい、(たとえプロじゃなくたって)出来る大人になってあげてもいいんじゃないかな。
そう思った。
それだけのことなんだ。
- ABOUT
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 最新コメント
- プロフィール
はい。
- ブログ内検索
- カウンター
- アクセス解析